Kiwi SDR の開設

KiwiSDR Gumma JAPAN doraneko JA1XYB

JJ8NTM 須古OMより紹介されたのがこのKiwi SDR 一目ぼれ、早速設置しました。送信中はSDR保護のためアンテナを遮断しています。世界各国から接続がありビックリしています。性能も良く信号がグラスラインすれずれでも バッチリ復調可能です。

7Mhz 受信状況



Kiwi SDR を設置


パーツは全部で3箱です
SDR基板 リナックスコンピュータボード ケースです。しかし説明はすべて英語につきチンプンカン非常に大変です。

安全(保護)装置
受信アンテナが送信施設にありますので保護のため送信中はアンテナを遮断し保護しています。この装置では線路方向の減衰がマイナス60Db程度で ありハイパワー局では画面が乱れます。小生はアンテナ側にもリレーを入れスペアナではNaの状態にしています。しかし、送信時は電界強度が高いた め対応には苦労しました。受信機側はショゥトさせない方がよいようです。豆球はヒューズ代わりです。


トランシーバーとの連携装置
これはPTTと連動させる装置です。


トランシーバーとの連携装置(内部)
スイッチは2系統のトランシーバーを切り替えるものです。さらにプリアンプやリニアの増設に対応し予備の制御ができるようになっています。

ここで災難が発生!XYLから冷却ファンの音がうるさいとクレームがあり、(女房の方がよっぽどうるさい!)
やむなく、外に出すことにしました。会社の倉庫一階の内壁に鉄箱を設置中に収容しました。



送受信のアンテナ切り替えも前記の物では侵入電波が多くリレーを2個使った上記の物に変えました。
スペアナで100メガまでのスパンでトラジェネ動作で測定するとフロアは全く動きません。
30~40dbmくらいまでの送信ではSDRはほとんど感知しませんがハイパワーでは侵入は避けられません。
侵入電波では正確なスペクトル観測は不可能ですが目障りになるような強度ではありませんので許容しました。
◎自局の電波の観測はブタのシッポや侵入電波でなく送信機からカップラーで分離し接続しないと満足な観測はできません。
測定器として使うにはADコンバーター直前にアッテネータを設置、引き回しは10dbm前後で行う必要があります。

ホームに戻る 管 球式リニアアンプ運用の勘どころ ヘンリー2K4の再生 14MHz 1.5λデルターループの実験 14MHz ホイップアンテナの取付・調整方法 福 島産放射能と八ッ場ダム愚かな選択 懐かしの大菩薩峠 ヴィ ンテージラヂオの紹介 COLLINS 30S1 最 強の 14MHzモービル・ホイップ・アンテナの取付と調整方法パートⅡ  究極の 100mマルチバンド・ ループアンテナ ドングル改造スペアナもどき! Kiwi SDR の開設