最強の14MHzモービル・ホイップ・アンテナの取付と調整方法パートU

de JA1XYB & JK1ECZ
ベース・ローディングタイプのアンテナ全長1.9メートルの巻

アンテナの取り付け箇所は前か後ろのほうが一般に飛びがよいです。ハッチバックの場合は後ろのドアが最適です。車体はアースではありま せん放射器の 一部と考えてください。アースは大地です。

VSWRだけ注視するのは本末転倒!(手抜きにつき前回とまったく同じ文章です)

 一般にホイップアンテナの放射抵抗は33Ω位です。メーカの説明書には決まったようにインピーダンス50Ωと書いてあります。そこが落と し穴で す。放射抵抗とは書いてありません。リアクタンスを含めば大方のアンテナはVSWRは1.5に収まります。説明はある意味「ウソ」ではありま せんが「イン チキ」くさいです。そのままリグにつないでVSWRを理に適わない方法で測定しているの方が多いのも現実です。

 測定点のVSWRが低くもリアクタンス(虚数部分)を多く含んでいれば全く意味がありません。放射抵抗と同軸のインピーダンスを合わせる ことが必 要なのです。VSWRメーターだけでも理論を理解していれば調整が可能です。

 今回は正しい!モービルアンテナ設置方法を紹介します。測定誤差を軽減するため、リグまでの同軸は電気長で1/2波長(約7メートル)に 合わせま す。アナザイラーを使い先端短絡で14、1MHzに合わせました。しかし、この同軸を使用しても給電点の値を測定しているわけではありませ。 あくまで計器 を挿入した箇所の測定値である事に変わりはありません。この意味が理解できればはリグに接続したVSWR計見て「あんちょく」にアンテナの VSWRが高い 低いなどとは言えなくなります。アンテナと同軸の整合はR=同軸のインピーダンスとなった場合がVSWR=1となります。放射抵抗(R)と虚 数項(X)を を含んだインピーダンス(Z)を混同しないようにお願いします。


今回の伝送変換トランスは巻線を5本よじりました。コアはFT114-43です。同調しないので安物のフェライトコアでOK!

実戦のまえに理論を学ぼう(前とまったく同じ文章です)

 給電点で放射抵抗を実際に計ってみましょう。同軸の長さは10Cm程度にして下さい。適当な長さのケーブルでは意味がありません。電気長 1/2波 長に調整された同軸でも近似値が出ますが放射抵抗が50Ωからかけ離れている場合は同軸に波がのり周囲の影響(誘導)を受け正確な値は測定で きません。 33Ω前後にになった場合は50Ωに合わせるには16:25(5条巻4条目でタップ、インピーダンス比は4*4:5*5)の広 帯域の変換ト ランスを使います。FT240-43は50ワットではFT114-43で十分です。給電点とトランスまでの距離はなるべく短くします。

33:X=16:25

16X=825

X=51(Ω) 約50Ω

 

 

測定結果はご覧のとおり。スイープピッチの関係でリアクタンスが0になっていませんが一寸ずらせば間違いなく0です!


14メガのバンドはチューナー無しで何処でもOKモービルのアンテナとは思えません。驚愕の事実です!
モービルは車体峨放射エレメントです。タイヤは碍子!

 上記の写真のごとく帯域幅やマッチングはまったく問題ありませ